【院長ブログ】歯軋り
歯軋りの原因は、睡眠時のくいしばりの際に噛みあわせのバランスが悪いと擦れる音が出るためです。歯軋りをしますと、歯の破折・咬耗・歯肉炎・知覚過敏・歯髄炎などの症状が起こります。
森嶋歯科医院では、歯軋り防止にマウスピースを使用する治療はしておりません。なぜなら、私がかみ合わせの調節をしますと、ほとんどの方の音が小さくなるか消失するからです。2~3回で効果が出ますので、歯軋りでお悩みの方はぜひ調節なさるように思います。
歯軋りの原因は、睡眠時のくいしばりの際に噛みあわせのバランスが悪いと擦れる音が出るためです。歯軋りをしますと、歯の破折・咬耗・歯肉炎・知覚過敏・歯髄炎などの症状が起こります。
森嶋歯科医院では、歯軋り防止にマウスピースを使用する治療はしておりません。なぜなら、私がかみ合わせの調節をしますと、ほとんどの方の音が小さくなるか消失するからです。2~3回で効果が出ますので、歯軋りでお悩みの方はぜひ調節なさるように思います。