大田区 上池台 歯科 歯医者 森嶋歯科医院

大田区 歯科 歯医者 森嶋歯科医院

お電話でのお問い合わせは 03-3720-8855 へ メールでのお問い合わせはこちら

東京都大田区森嶋歯科のブログ

ホーム > 東京都大田区森嶋歯科のブログ > 歯を長持ちさせる被せ物

2015年8月31日
【院長ブログ】歯を長持ちさせる被せ物

歯を長持ちさせるためには、どんな被せ物がいいのでしょうか?

その歯の被せ物を考える場合、被せ物を二つに分けて考えなくてはなりません。

先ずは、直接歯に被さるコーピングと呼ばれる部分、あとはその上を盛り足すプラスチック、セラミック、ハイブリッドセラミックなどの白い部分です。

ジルコニアオールセラミックスクラウン

セラッミク2

今までは、コーピングの部分は金属が主流でしたが、歯茎に黒い影ができる、歯肉が下がると黒い線が見えてしまう、セラミックの色が若干グレーがかってしまう等の問題点があることから、近年では、金属のかわりに白いアルミナやジルコニアが使われるようになってきました。特に昨年日本で認可のおりたジルコニアは強度に優れ、その見た目の美しさから金属に変わる存在となりつつあります。

セラミック                    メタルセラミックスクラウン

メタルセラミックスというのは、金属の上にセラミックを盛り足していくものですが、オールセラミックスとはアルミナやジルコニアなどのセラミックスの上に、セラミックスを盛り足していくものを言います。

オールセラミックスの良い点は、色が自由に再現できる、歯茎に影を落とさない、光を通過させる、歯茎が下がっても黒いラインが見えないなどです。色にこだわりがある方にはお薦めです。

オールセラミックスの欠点は、費用が高いだけです。歯を長持ちさせるためには、コーピング部分を適合の良いオールセラミックスか貴金属にすべきです。

セラミックスインレー

セラミック3

白い材料にも、プラスチック、ハイブリッドセラミック、セラミックなどがあり、前者ほど、時間が経つと色が変化してしまう恐れがあります。ハイブリッドは、光沢感、透明感に欠け、やはり白い材料の王様はセラミックであり、ちゃんとしたかみ合わせのもとに使っていけば、自分の歯よりも汚れが付き辛くなり、色も永久的に変化しません。歯を長持ちさせるためには、白い部分が長持ちする事が大きな要因です。長持ちすればするほど変える必要がなく、歯の治療回数が減りそれだけ歯のダメージが減ります。

お電話でのお問い合わせ・ご相談は 03-3720-8855 へ メールでのお問い合わせはこちら