大田区 上池台 歯科 歯医者 森嶋歯科医院

大田区 歯科 歯医者 森嶋歯科医院

お電話でのお問い合わせは 03-3720-8855 へ メールでのお問い合わせはこちら

東京都大田区森嶋歯科のブログ

ホーム > 東京都大田区森嶋歯科のブログ > 歯性上顎洞炎(某歯科医院のインプラント失敗例に遭遇して)

2008年2月12日
【院長ブログ】歯性上顎洞炎(某歯科医院のインプラント失敗例に遭遇して)

 おはようございます。Dr.森嶋です。今回は歯性上顎洞炎(某歯科医院のインプラント失敗例に遭遇して)に関して書かせていただきます。

 上顎洞炎の原因としては、上顎の歯根と上顎洞の底部は接近していますので、虫歯とか歯根の炎症が歯根部から上顎洞に波及して上顎洞炎を起こすことがあります。放置しておくと、歯根と上顎洞との間に穴(瘻孔)があき、瘻孔から膿が出てくることになります。または、インプラントの手術時や抜歯などの時の上顎洞粘膜損傷による細菌感染があります。片側だけの場合が多く、頬部の痛み、歯痛、悪臭のある鼻汁が出ることが特徴で、X線写真やCTスキャンで診断がつけられます。
 耳鼻咽喉科、口腔外科で上顎洞の手術を行い、必要があれば歯科で歯根部の治療をすることになります。

 ある患者様から某歯科医院でのインプラント手術後の頬部の痛みに関して相談がありました。X線写真に上顎洞に落ちたフィクスチャーが確認できました。手術中に上顎洞内に圧入したものと思われます。術後期間が長く上顎洞炎が慢性で軽度であるために投薬して経過を見て、必要があれば母校の口腔外科に紹介する旨を御説明しました。

 インプラント手術を含めて外科手術には常にリスクがつきものです。ですから無理のない安全なインプラント手術を行うことを信条にしてきました。25年間、問題なくインプラント手術を行ってきましたが、今回のことは私にとって、慢心することなく今以上に慎重に手術する良い警鐘でした。

お電話でのお問い合わせ・ご相談は 03-3720-8855 へ メールでのお問い合わせはこちら