● 院長のブログ一覧
【院長ブログ】どちらが丈夫?
こんにちは、Dr.森嶋です。 質問です。(全くむし歯になっていない歯)と(被せ物が入った歯)はどちらが丈夫だと思いますか? | |||||||
もちろん全くむし歯になっていない歯のほうです。 | |||||||
金属を被せたからといって、虫歯になりづらくなった訳ではありません。 | |||||||
歯科治療では、元通りにはならないのです!(極初期のむし歯は除く) | |||||||
むし歯になりそうな場所を、そのまま放置しておくと近い将来その場所は高い確率で虫歯になってしまいます。 | |||||||
痛くはなくとも、この環境のままだと、高い確率で虫歯や歯周病になってしまいます。 ですから、その虫歯になりやすそうな環境を、むし歯になる前に改善してあげれば、無駄に虫歯にせずに済むのです。 | |||||||
特殊な薬で赤く染めると細菌の巣が見えてきます。歯と歯の間、歯と歯ぐきの間 に細菌の巣があります。このままだと高い確率でむし歯になってしまいます。 | |||||||
むし歯を見つけて早めに治すよりも、むし歯になりやすい環境を早期発見し、早期に予防してあげることが大切なのです。 | |||||||
その状態なら、虫歯や歯周病にはなりません!病気を未然に防ぐのが予防歯科です。 | |||||||
欧米では、予防歯科が普及しているため、80歳でも20本の歯が残っています。 | |||||||
残念ながら自分だけで磨いていると歯は徐々に悪くなってしまいます。 | |||||||
いまからでも遅くありません、予防を始めましょう! |
【院長ブログ】妊娠中・授乳中に気を付けたいこと。
あけましておめでとうございます、Dr.森嶋です。今年も宜しくお願い致します。
さて、健康な赤ちゃんを産み、赤ちゃんに丈夫な歯が生えるようにするためには、妊娠中のお母さんはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
規則正しくバランスの良い食事を心掛けましょう。
お腹の赤ちゃんは、母親の身体から必要な栄養素を受け取ります。ですから、母親自身が健康で暮らせるように、規則正しくバランスの取れた食事をとることが大切です。
また、この規則正しい食習慣は、生まれてくる子供の食習慣の形成にもつながります。
特定の食品の取り過ぎは、アレルギーの原因にも
妊娠中、牛乳や卵などを普段より多くとる方がいらっしゃいます。
しかし、特定の食材を多量に摂取することで、子供がアレルギーを持って生まれてくる危険性が高くなります。
妊娠中に歯が駄目になるって本当?
胎児が必要とするカルシウムが、直接歯から溶け出すということはありません。
しかし、妊娠中には歯が悪くなりやすい要因がいくつかあることはたしかです。意識して歯を健康に保つよう努めましょう。体調の良いときに歯の検診を受けておくのも良いでしょう。
つわりがもたらす、歯に悪いこと
· 食生活が不規則になる。
· 酸性の食品が増える。口の中が酸性になって、虫歯になりやすくなります。
· 吐いたものに含まれる胃酸が歯を溶かす。
· 歯ブラシを口の中に入れるだけで気持ち悪くなって歯磨きできない。
食べたらそのつど歯磨きをするのが理想ですが、難しい場合は水で口をすすいで、歯を清潔に保つようにしてください。
比較的気分の良い時間帯に丁寧に歯磨きをしましょう。歯ブラシを小さいものに変えると磨きやすくなることもあります。
· 女性ホルモンを好むPrevotera intermedia菌などの作用により歯肉が腫れやすくなります。
· 妊娠中は、抵抗力の低下などにより、細菌による智歯周囲炎にかかりやすいようです。
できれば妊娠前に歯周病やいたくなりそうな歯の治療は済ませておきましょう!お子さんの虫歯になりやすさにも影響します。
妊婦の注意点(薬の服用は医師にご確認ください)
· 抗生剤:セフェム系(安全性は確立されていない)
· 消炎鎮痛剤:アセトアミノフェン、塩基性 NSAIDs
· 前半3ヶ月:催奇形性 ビタミンAの過剰摂取注意
· 麻酔は大丈夫。
授乳婦(薬の服用は医師にご確認ください)
· 抗生剤:セフェム系
(安全性は確立されていない)
· 消炎鎮痛剤:アセトアミノフェン、塩基性NSAIDs
ロキソニン、アスピリンは禁忌
· 麻酔は大丈夫。
以上です。
【院長ブログ】親知らずって何?
こんにちは、Dr.森嶋です。
親知らずとは、20歳以降に生えてくる前から数えて8番目の歯です。親知らずがまっすぐ生えていて問題ない状態の人は1%もいません。
現代の人は顎が小さくなり、親知らずは生えてこないか、生えていても斜めになってかみ合っていない場合がほとんどです。
1番奥にあるため、最初に虫歯や歯周病になりやすく、手前の歯を巻き込んで悪くしてしまう場合もあります。
合理的に考えると抜いてしまった方が総合的に見て良いのですが、心情的には一時期の痛みを生じるため様子を見ましょうということもあります。
再生医療に役立てるという話もあるみたいなのですが、まだまだ先の話のようです。
【院長ブログ】入れ歯治療の手順
こんにちは、Dr.森嶋です。
今回は、入れ歯治療の手順を書いてみます
1. カウンセリングと現状の把握の為の情報収集を行います。現在使用している義歯や、お持ちの義歯があればご一緒に確認致します。
2. 口腔内検査と虫歯や歯周病の確認と治療を行います。ぴったりと合った入れ歯を作る為には残っている歯や歯茎の状態を安定させないといけません。
3. 入れ歯の設計をケースに合わせて行います。
4. 入れ歯の製作開始。型を取ります。咬み合わせの高さを取ります。歯を並べてみて、実際に口腔内に入れて具合や見た目を確かめてみます。
5. 最終的な入れ歯の完成に合わせて必要な工程を進めます。ケースによっては、2度ほど入れ歯を作る場合もあります(治療用と完成品)。
以上です。
【院長ブログ】歯を抜けっぱなしにしておくと???
こんにちは、Dr.森嶋です。 歯を抜けっぱなしにしておくと、上の歯は落ちてくる、後ろの歯が前に傾き、前の歯は 後ろに傾きます。 | |||||||||
| |||||||||
抜けて時間が経ってからでは、治療が複雑化してしまいます。早めの治療が大切です。 |
カテゴリー別記事一覧
月別記事一覧
- 2024年11月 [1]
- 2024年10月 [1]
- 2024年9月 [1]
- 2024年8月 [1]
- 2024年7月 [2]
- 2024年5月 [1]
- 2024年3月 [1]
- 2024年2月 [2]
- 2024年1月 [1]
- 2023年12月 [2]
- 2023年11月 [1]
- 2023年10月 [1]
- 2023年9月 [2]
- 2023年8月 [2]
- 2023年7月 [2]
- 2023年6月 [1]
- 2023年5月 [1]
- 2023年4月 [2]
- 2023年3月 [1]
- 2023年2月 [1]
- 2023年1月 [2]
- 2022年12月 [1]
- 2022年11月 [1]
- 2022年10月 [1]
- 2022年9月 [1]
- 2022年8月 [1]
- 2022年7月 [1]
- 2022年6月 [1]
- 2022年5月 [2]
- 2022年4月 [1]
- 2022年3月 [1]
- 2022年1月 [1]
- 2021年12月 [1]
- 2021年11月 [2]
- 2021年10月 [1]
- 2021年9月 [1]
- 2021年8月 [1]
- 2021年7月 [2]
- 2021年6月 [1]
- 2021年5月 [2]
- 2021年4月 [2]
- 2021年3月 [1]
- 2021年2月 [1]
- 2021年1月 [1]
- 2020年12月 [1]
- 2020年11月 [1]
- 2020年10月 [1]
- 2020年9月 [1]
- 2020年8月 [1]
- 2020年7月 [1]
- 2020年6月 [1]
- 2020年5月 [1]
- 2020年4月 [1]
- 2020年3月 [1]
- 2020年2月 [1]
- 2020年1月 [1]
- 2019年12月 [1]
- 2019年11月 [1]
- 2019年10月 [1]
- 2019年9月 [1]
- 2019年8月 [1]
- 2019年7月 [1]
- 2019年6月 [2]
- 2019年5月 [1]
- 2019年4月 [1]
- 2019年3月 [1]
- 2019年2月 [1]
- 2019年1月 [1]
- 2018年12月 [1]
- 2018年11月 [1]
- 2018年10月 [1]
- 2018年9月 [1]
- 2018年8月 [1]
- 2018年7月 [1]
- 2018年6月 [1]
- 2018年5月 [1]
- 2018年4月 [1]
- 2018年3月 [1]
- 2018年2月 [1]
- 2018年1月 [1]
- 2017年12月 [1]
- 2017年11月 [1]
- 2017年10月 [1]
- 2017年9月 [1]
- 2017年8月 [1]
- 2017年7月 [1]
- 2017年5月 [1]
- 2017年4月 [1]
- 2017年3月 [1]
- 2017年2月 [1]
- 2017年1月 [1]
- 2016年12月 [1]
- 2016年11月 [1]
- 2016年10月 [1]
- 2016年9月 [1]
- 2016年8月 [2]
- 2016年7月 [2]
- 2016年6月 [3]
- 2016年5月 [2]
- 2016年4月 [2]
- 2016年3月 [3]
- 2016年2月 [3]
- 2016年1月 [3]
- 2015年12月 [3]
- 2015年11月 [4]
- 2015年10月 [3]
- 2015年9月 [3]
- 2015年8月 [3]
- 2010年3月 [2]
- 2010年2月 [2]
- 2010年1月 [2]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [1]
- 2009年10月 [2]
- 2009年9月 [2]
- 2009年8月 [3]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [3]
- 2009年5月 [2]
- 2009年4月 [3]
- 2009年3月 [3]
- 2009年2月 [2]
- 2009年1月 [4]
- 2008年12月 [4]
- 2008年11月 [3]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [4]
- 2008年8月 [5]
- 2008年7月 [5]
- 2008年6月 [3]
- 2008年5月 [6]
- 2008年4月 [6]
- 2008年3月 [8]
- 2008年2月 [9]
- 2008年1月 [9]
- 2007年12月 [14]
- 2007年11月 [22]
- 2007年10月 [12]
- 2007年9月 [1]
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | / |
14:30~18:00 △17:00(受付16:30)まで |
○ | △ | / | ○ | ○ | / | / |