大田区 上池台 歯科 歯医者 森嶋歯科医院

● ブログ

2016年6月 7日
【院長ブログ】咬み合わせに関しましては

咬み合わせに関しましては、30年前に川村先生に学んだことが基本になっています。

川村先生の講義から咬み合わせには、歯を守る噛みあわせと顎関節や筋肉を守るかみ合わせがあります。

1. 奥歯を横に揺らさない→横にずらした時に奥歯と奥歯が離れる。

2. カチッと噛んだときに上下の前歯が当たりすぎない→しっかりとした奥歯

3. 口を閉じたときに左右同時に接触する。

4. 歯と歯が当たった後に横ズレしない。

5. 下顎のスムーズな動きを妨げない。

6. 顎や筋肉にストレスを与えない。

歯を治したら「整体に行かなくても良くなった!」「膝が痛いのが治った!」「頭痛が治った!」と言われることが良くありますが、当院では上記の1~6を治すことに専念しております。

歯の噛み合わせというのは、無意識のうちに脳がコントロールしていくものです。
ですから、日常生活の中で歯医者さんに行った時だけ行う、意識的にカチカチ噛んだり、意識的にギシギシ横に動かしたりする行為は、非日常的な行為であり、それが噛み合わせというものではないのです。

歯科医師は、なんらかの原因により崩壊の方向に向かいつつある噛み合わせを、そうならないように最小限の介入で行う必要があります。
崩壊しそうなものを放置したり、安定しているものに介入するのはいけないことです。

image

口の中は家の構造と似ています。奥歯の柱と前歯の屋根は一蓮托生です。
セルフコントロールやプロフェッショナルコントロールを駆使して、細菌のコントロールを行っても、お口の中の耐震強度が上手くコントロールされていないと、お口の中の家は崩壊してしまいます。そういう意味で、かみ合わせのコントロールは非常に重要なことなのです。

カテゴリー別記事一覧

月別記事一覧

診療時間
9:00~12:30
14:30~18:00
△17:00(受付16:30)まで
お問い合わせ・ご相談はこちらから 03-3720-8855 受付時間 9:00~19:00(休診日:水曜・日祝日)
アクセス
pagetop